整備士の仕事に挑戦したいあなたへ
「整備士って、資格がないとできないでしょ?」「車いじりは好きだけど、仕事となるとハードルが高そう...」
そんなふうに感じる方は多いかもしれません。
出口運輸の整備工場では、未経験でもチャレンジできる環境づくりをしています。
「車が好き」「手に職をつけたい」「安定した技術を身に着けたい」——そんな思いを持った方なら、ゼロからのスタートでも大歓迎です。
今回は、当社の整備士が実際にどんな仕事をしているのか、ご紹介します。
小松市の自社整備工場で勤務|地域密着&安定業務
当社は、石川県小松市にある整備工場を拠点とし、
・自社で所有している、中型・大型トラックの整備
・お客様が持ち込む乗用車・軽自動車の点検や修理
といった、幅広い整備業務を行っています。
自社の車だけでなく、お客様の車も対応しているため、整備士としての経験値や技術も自然と身に付きます。
主な仕事内容① 3ヶ月ごとの定期点検
当社のトラックは、業務の安全性を最優先するために3ヶ月に1回の定期点検(自主点検)を欠かしません。
この点検では以下のようなチェックを行います。
・オイルの汚れや量
・ブレーキやライトの状態
・タイヤの摩耗や空気圧
・足回り、下回りの部品点検
・洗車や清掃などの簡易メンテナンス
もちろん、先輩のサポートがあるので、経験が浅くても実践的に覚えていける環境です。
主な仕事内容② 車検・法定点検
法律で定められている車検(法定整備)は、トラック・乗用車問わずに年に1回または2年に1回実施されます。
当社では、自社工場で車検対応ができる環境が整っており、エンジンから下回りまでしっかりチェック・整備を行っています。
・ブレーキ分解整備
・オイル、フィルター交換
・ベルト類、冷却水、バッテリーの点検
・排気ガスや投下装置の確認
など、整備士としてのスキルを存分に生かせる業務です。
主な仕事内容③ 塩害ガード施工
北陸の冬は、雪や凍結防止剤の影響で、車両のサビ(塩害)が深刻です。
そのため当社では、トラックや乗用車の塩害ガード(下回り防錆処理)の施工にも力を入れています。
高圧洗浄後に専用の防錆塗料を塗布するこの作業は、地域密着型の工場だからこそ需要が高いサービス。
お客様からの信頼も厚く、「冬前に必ずお願いしている」というリピーターも多いです。
働きやすさにもこだわった職場環境
整備士というと「汚い、怖い」といったマイナスなイメージを持たれがちですが、当社の整備工場では、
・定期的な作業着のクリーニング
・社員同士のコミュニケーションがよく、若手も馴染みやすい
・オフィスはカフェのようにおしゃれでリラックスできる空間
など、「長く働き続けられる」ことを大切にした職場づくりをしています。
最後に|まずは工場見学からでもOK!
「話を聞いてみたい」「どんな職場か一度見てみたい」そんな方のために、整備工場の見学や面談のみの対応も可能です。
小松市で、技術を学びながら長く働ける職場を探している方、車やトラックの整備に興味のある方。
まずは、お気軽にご連絡ください!
弊社の自動車整備士の採用情報はこちら(https://deguchi-transport.net/recruit/recruit02/)